部署紹介1
- sendajitui2024top
- 7月22日
- 読了時間: 4分
こんにちは!千田祭実行委員会🏮です。
お読みいただきありがとうございます(≧▽≦)
今回は、実行委員会(実委)のリーダーさん、そして運営にあたっての各部局についてご紹介します。
この記事を読んだあなたは10/26に開催される千田祭がもっと楽しめるはず♪
今回は渉外・バザー・総務の3つをお伝えして、その他の部局は来週のブログでお伝えします!

まずは大役である実委のリーダー、委員長さんと副委員長さんです。
現在、委員長さんは2年次生、副委員長さんは3年次生の先輩が担当されています。
各部局の進行状況の把握や、話し合いや幹部会(各部局のリーダーによる会議のこと)のまとめ役、外部との連絡などなど…実委全体の調整が主な仕事です。
特に今の時期は資金集めに力を入れていて(スポンサー様まだまだ募集中です!詳しくは先週の記事をご覧下さい(_ _)、大変苦労されていることが後輩ながらも伝わってきます…。
一方で、委員長さんは七夕🌌の流れ星に千田祭の成功をお祈りするロマンティックな方だったりもします。
千田祭の運営が成り立っているのも優秀なリーダーさんたちのおかげです(>∀<)

<委員長さん コメント>
地域とのつながりをより深めることのできる千田祭、全ての人にとって良い思い出となる千田祭をつくり、盛り上げられるよう全力を尽くして参ります!

<副委員長さん コメント>
来場者の皆様や地域の皆様に愛されるお祭りをつくること、昨年始まったばかりの千田祭をより発展させ、次の世代につないでいくことを目標に精一杯努めます。
続いて、渉外部局です!
渉外ってそもそも何?という方も少なくないと思いますので、まずはそこから説明しますね。
「渉外」とは読んで字のごとく「外」部(企業、団体様など)と交「渉」すること。
企業で例えると、営業部みたいなイメージです。
千田祭の運営には、もちろん莫大なお金💰が必要です。
その資金を調達するために、地元の企業様を中心にスポンサー様や資金面でご協賛、ご支援して下さる方と一つでも多くマッチングしていくことを目的とした部局です。
この千田祭や千田祭実行委員会の母体である「東千田いきいきネットワーク」のパーパスの一つに「地域連携」があります。
この渉外部局を通して千田祭が、大学とキャンパス周辺を中心とした地域の架け橋🌉になっています。
もちろん渉外を行う上では、相手様のもとに直接訪問することが基本。
夏でもスーツ姿でキャンパス周辺を東奔西走し、千田祭を一人でも多くの方に認知していただき、そして応援していただけるよう千田祭の魅力を伝えています。
スーツ🕴で汗をかき地道に先方の方々と寄り添う姿、かっこいいです(p`・ω・´q)

<渉外長さん コメント>
大学祭をさらに盛り上げるため、地域の方々とのつながりを大切にしながら、協賛・後援・支援の場面でしっかり動いていきたいと思います。
「また来年も関わりたい」と思っていただけるような関係づくりを目指して頑張ります!
次にバザー部局をご紹介します!
千田祭は広島大学 東千田キャンパスだけでなく、キャンパスの隣にあります東千田公園🌳も会場になっています。
バザーは、その公園やキャンパス周辺で展開される出店や屋台などの屋外企画のまとめ役です。
お祭りと言えばやっぱり屋台🍧ですよね~。
そんな要ともいえる模擬店を皆さんに楽しんでいただくためにも、バザー部局が行う学内外の団体様との連絡業務はマストなんです。

<バザー長さん コメント>
来ただけで心がワクワクして笑顔溢れるお祭りを作っていきたいと思います。千田祭がみなさんの素敵な思い出づくりの場所になるように頑張ります!
そして、今回の記事ではラストとなります総務部局です!
総務は千田祭の開催に当たっての各種申請📃、実施当日のアンケート管理、会場警備👷etc…仕事は多岐にわたります。
公園の利用申請、実行委員が使用する名刺の作成など、地味な裏方仕事が多いのですが千田祭の土台作りを行っている部局ですね。
まさに陰の立役者、縁の下の力持ち!💪🏻(・・💪🏻)

<総務長さん コメント>
誰もが安心して楽しめる千田祭になるように、しっかりとした土台を作り、準備から当日まで尽力します!
以上見てきましたが、千田祭の運営には一つとして欠かすことのできない様々な部局の働きが結集されていることが伝わってきたのではないでしょうか?
この記事を読んで実委の魅力や面白さが伝わったのであれば、ライター冥利に尽きます。
千田祭Instagram及びXでも写真📸付きで活動の様子を随時発信していますので、是非followしてご覧下さい。
次回の記事では、今回紹介できなかった器材・広報・ステージ・一般・装飾についてご紹介します。このブログ📝は開催直前まで毎週更新していく予定です★
See you next week!
Σχόλια